昔より、人が亡くなると、生命の誕生とされる大地へ還す(土へ還す)として埋葬されてきました。
そもそもお墓はなぜ必要なのでしょうか?
突然ですが皆さん、亡くなられた仏様の魂はお位牌(いはい)とお墓のどちらに宿っていると思いますか?
日本にも飛鳥時代に伝わったとされる、中国社会の礼に関する諸説を集めた『礼記(らいき)』という本の中に書かれている内容ですが、『人は亡くなると、魂気(こんき)は天に還り、形魄(けいはく)は地に還る』とあります。
これは、人が亡くなると目に見えない精神の魂は天に還り、形(肉体)ある魂(白骨)は大地に還る。だから二つの魂が宿るということです。
つまりお仏壇にご安置したお位牌には精神の魂が宿り、お墓には肉体の魂が宿るということなのです。
このようにお墓にも大切な意味があるのです。
そして、お盆にはご先祖様が家に帰ってくるといいます。
お墓に行き灯明を家に持ち帰り、精霊棚(しょうりょうだな)のお位牌前の灯明と一つにすることで、無事ご先祖様がわが家へ帰ってくることができるのです。
私たちが今、豊かな明るい家庭を営んでいられるということも、ご先祖様がいて、そのおかげで自分が存在しているからなのです。
だからこそ、ご先祖様に感謝するという気持ちを持ち続けなければいけないのです。
お墓とは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、また自分の近況を報告するなど、ご先祖様と語り合う場所なのです。
また、ご供養することの大切さを子孫代々伝えていく場所でもあります。
現在では、新しい風習として『散骨(さんこつ)』という言葉を聞いたことがあると思います。これは亡き人の遺言などでお骨を海や川、山などに撒く葬送のことです。
墓地や埋葬に関しては『墓地、埋葬等に関する法律』というものがあり、その中では、「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域で行ってはならない。」という規定があります。
しかし、節度を持って行う限りは問題ないということで、所轄省庁でも一部を認めています。
散骨は故人の遺言であれば、その願いを叶えてあげることも大切ですが、お骨には魂が宿っているわけですから、お墓に埋葬し大地へ還してご供養し、一部を散骨してあげることが望ましいと思います。
2017年1月14日
日本でも古く縄文時代から死者を埋葬する習慣がありました。
弥生時代になると甕棺(かめかん)、木棺(もっかん)、石棺(せっかん)などにご遺体を納め、埋葬されるようになりました。
古墳時代に入ると、その名が示すように巨大な古墳が数多くつくられるようになりました。
これは、一部の支配者の権力を誇示するために巨大化していったといわれています。代表的なお墓は、大阪にある仁徳天皇陵の前方後円墳です。
その後、大化の改新で「簿葬令(ぼそうれい)」という詔(みことのり)が出されます。
これは今までのお墓づくりに莫大な規模の費用をかけ過ぎたことへの戒めとして、墳墓(ふんぼ)の規模や葬儀の儀礼を縮小簡素化するためのものでした。
これにより身分ごとにお墓の規模や工事に携わる人数、工期日数また葬具などを細かく規定したといわれています。
しかし、一般民衆のお墓はというと、共同の埋葬地に土葬をし、その上に盛り土をしたり、手頃な石を置いたり、木の杭を建てていたようです。
平安時代に入ってからは、一部の特権階級ではすでに石を加工し、お墓を建てていたことが書物からも読み取れます。
鎌倉・室町時代には仏教が広く普及し、戒名や位牌(いはい)などの習慣も取り入れられました。
この頃の日本のお墓の形は「五輪塔(ごりんとう)」と呼ばれるものです。
五輪塔
五輪とは仏教では宇宙のすべてを形成する五大元素(地・水・火・風・空)を指します。
「人が亡くなると肉体は五大に還元し、死者を成仏させ、極楽浄土へ往生させる」という教えをもとに模(かたど)られた五輪塔は仏教的な意味を持つ歴史あるお墓の形といえるでしょう。
現在、多く使用されている一般的なお墓の形である角柱の三段墓は、江戸時代中期から普及した形です。
また、江戸時代になると檀家制度が敷かれ、ご先祖様に対するご供養やご葬儀・お仏壇・お墓などの仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立しました。
明治維新により、檀家制度は法律上での根拠を失いますが、庶民とお寺の結びつきは強く、仏葬(ぶっそう)も引き継がれ現在に至っています。また、明治時代になると都市への人口が集中したこともあり、東京の青山霊園をはじめ、大正時代には多磨墓地(現在の多磨霊園)など大きな霊園もつくられるようになりました。
このように、お墓の形は様々に変化してきましたが、何千年も前から死者を埋葬し、ご供養する形は変わっていません。
ご先祖様を敬い、生きている人の仕合せを願うお墓は今も私たちの暮らしの中に存在しています。
2017年1月13日
富山県に多い浄土真宗のご住職からのお言葉です。
ご先祖にお供えをして、いいことをさしむけようとするところでしょうか?それともただのお骨の捨て場?私たち現代人は、遺骨やお墓にとらわれて迷信に振り回されたり、反対にモノのように粗末に扱ったりと対応は様々です。
ところで、真宗のお墓の正面には、家名でなく「南無阿弥陀仏」または「倶会一処」と刻んであるのをご存知ですか?浄土真宗ではお墓の有無にとらわれず、亡き人と今を生きる私たちが連帯することに最も大切な意味があると考えるからです。
亡き人との連帯は、死はすべての終わりではなく、新たな始まりであることを教えてくれるに違いありません。
2017年1月12日
新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々からお客様をご紹介頂き、ご縁を頂き感謝の気持ちが止みませんでした。
お墓は第2の大切なご家族の生活の場。家族が集える自宅のようにお墓は家族の心が通う場であると私は考えます。
それだけに皆様が自ら進んで足を運びたくなるような場を心を込めて魂を入れて精神誠意、今年度も努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
2017年も皆様にとってより良い年となるよう祈念申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
(有)山田清次石材店 代表取締役 山田幸児
2017年1月1日
お客様からお墓の内部に雨水がはいるとのご相談を受けてお墓を見てきました。
形は昔ながらのお墓で小さい石のパーツを組み合わせてあるお墓で繫ぎ目が多くそこから雨水が浸入していました。
対策としてはインドの硬質な材料で一枚板をつくり繫ぎ目が少なくなるように納骨堂のみ作り直しお墓の上部はご先祖様が残されたお墓を洗浄だけしてそのまま設置させて頂きました。
生まれ変わったお墓を見てお客様もたいへん喜んで頂き大満足です。
私が感謝しなければならないのにお客様から感謝される石屋の仕事につけて本当にうれしく思います。
2016年11月5日